vol.8
世界に誇ることのできる吉野川を守り、魅力を発信し、
次の世代にしっかりとつなげていくことが私達の使命
世界に誇ることのできる吉野川を守り、魅力を発信し、
次の世代にしっかりとつなげていくことが私達の使命
![]() |
住友 康彦さん |
福永義和さんから会長のバトンを受け取り、「当会議の会長も4代目。初代会長は銀行員時代に『支店経営は駅伝競争と同じで、自分が受け取った襷をより良い状態で次のランナーに渡すことが大切』と常々話していました。歴代会長の功績を引き継ぎ、より発展させていきたい」と引き締まった表情で語る住友康彦さん(63歳)。阿波銀カード㈱取締役社長としてご多忙のなか、吉野川への思い、就任に際しての抱負等をうかがいました。
「銀行員時代は県外での勤務が長く、帰郷して吉野川を渡るたびに、その美しさと水量の豊かさに感嘆していました。また、アドプト・プログラム吉野川で、職場の人達と清掃活動に汗を流した場所でもあります」と住友さん。
幼い頃は魚獲りや堤防でのつくし採りで親しんだ吉野川。社会人になり、少年ラグビースクールのコーチとして河川敷グラウンドに通っていた頃は「吉野川が季節の移ろいの中で様々な美しい姿を見せてくれることに感動していました。夏には合宿で吉野川源流域の高知県本山町まで子ども達を引率していったこともありましたね。高知のチームと交流したり、川で泳いだり、地元の花火大会に参加したりね」と懐かしそうに語ります。気がつけばすっかり柔和な笑顔に。実は住友さんは当会議の初代会長・住友俊一さんの長男。そういえば笑った目元がそっくりです。
「おすすめの風景は、脇町潜水橋を下流側の堤防から見た景色です。幼い頃からお墓参りで穴吹町に通うたび見ていたはずですが、大人になってある時、なんと美しい風景であったのだろうと気づきました」………私達が何気なく見過ごしていたり、気づいていないものがたくさんある。吉野川もそのひとつ。「吉野川の水質・水量、そして変化に富んだ流域の景観は、世界の大河と比べてもひけをとらず、それどころか世界に誇れるものです。この郷土の川を私達の手で美しく保ち、後世につないでいくという当会議の事業に真剣に取り組んでいきたい」と熱く語ってくれました。
社長室には、河口の代表的景観が描かれた美しい油彩画が飾られています |
阿波銀行のアドプト区間は「うちの土手」という愛称で行員に親しまれています |
![]() |
夕暮れの脇町潜水橋。山田洋次監督の映画『虹をつかむ男』でも描かれた美しい風景 |