2015年9月9日水曜日

「日本三大河川シンポジウム2015〜江川・吉野川の環境美化・保全の未来を考える〜」を開催しました!

平成27年8月29日(土)、吉野川市鴨島公民館において、NPO法人江川エコフレンド主催・吉野川交流推進会議共催により「日本三大河川シンポジウム2015〜江川・吉野川の環境美化・保全の未来を考える〜」を開催しました。
日本三大暴れ川である利根川(坂東太郎)、筑後川(筑紫次郎)、吉野川(四国三郎)、及び県内の江川をはじめ各河川の関係者がこのような形で一同に県内に集まるのは初めてのことでしたが、活動発表やパネルディスカッションを行い、積極的に意見交換を行いました。

〜実施プログラム〜
 ・開会 利根川・筑後川団体歓迎アトラクション 太鼓一家・和太鼓の演奏
 ・江川における環境美化活動の発表・紹介
   ①「四国三郎吉野川と江川のつながりの歴史」
      吉野川市文化協会 理事長 日野 俊作
   ②「NPO法人江川エコフレンド 15年間の取り組み」
      吉野川市西麻植会館 館長 岡田 晋
   ③「名水百選を守る江川鴨島公園の活動」
      吉野川市立鴨島第一中学校生徒会 掘金 愛莉、大村 百花
   ④「江川ゆうねんの河川敷公園づくり
     〜吉野川高校生と江川奉仕橋かもクラブ10年の歩みと連携」
      徳島県立吉野川高等学校 JRC インターアクト部 部長 井内 一貴
 ・三大河川 パネルディスカッション
   コーディネーター 上月 康則(徳島大学大学院教授)
   パネリスト    福成 孝三(利根川流域交流会)
            駄田井 正(NPO法人筑後川流域連携倶楽部理事長)
            中村 英雄(NPO法人新町川を守る会理事長)
            米田 博 (正法寺川を考える会会長)
            千葉 昭彦(美馬町まちづくり委員会「美馬未来塾」委員長)
            岡田 年弘(NPO法人江川エコフレンド理事長)


太鼓一家による和太鼓の演奏で利根川・筑後川の皆さんを歓迎
NPO法人江川エコフレンド岡田理事長あいさつ


鴨島第一中学校生徒会による活動発表
三大河川パネルディスカッション


閉会後は、きらく連とともに阿波踊りで交流
開場の外では、それぞれの団体の活動を紹介するパネル展示


2015年8月21日金曜日

日本三大河川シンポジウム2015「江川・吉野川の環境美化・保全の未来を考える」を開催します。(2015.08.29)

日本三大河川シンポジウム2015「江川・吉野川の環境美化・保全の未来を考える」
開催日時 :平成27年8月29日(土) 13:30〜16:30(13:00開場)
場 所:吉野川市鴨島公民館 3階 江川わくわくホール(吉野川市鴨島町鴨島甲1番地)
主 催 :特定非営利活動法人江川エコフレンド
共      催 :吉野川交流推進会議

 《プログラム》
  13:30  開会
 13:45  江川における環境美化活動の発表・紹介
 15:00  三大河川(利根川・筑後川・吉野川)パネルディスカッション
 16:30  閉会

↑クリックでチラシPDFが開きます。


  >> A4版 三大河川シンポジウム(チラシPDF)

2015年8月17日月曜日

「交流体験inよしのがわ」を開催しました!

吉野川の魅力を高めるとともに、川を通じた交流を深めるため、「交流体験inよしのがわ」を開催しました。

<上流編>
日  時:平成27年8月2日(日)
場  所:吉野川上流・早明浦ダム周辺(高知県土佐郡土佐町)
参加人数:小学生とその保護者42名
実施内容
1 早明浦ダム見学(独立行政法人水資源機構)
2 簡易水質検査・水難事故防止講習会

<中流編>
日  時:平成27年8月16日(日)
場  所:吉野川河畔ふれあい広場付近(美馬市美馬町字境目)
参加人数:小学生とその保護者36名
実施内容
1 水難事故防止講習会(講師:小谷寛二(福山平成大学名誉教授))
2 カヌー体験(指導:AMEMBO)

<下流編>
日  時:平成27年8月17日(月)
場  所:吉野川河畔ふれあい広場付近(美馬市美馬町字境目)
参加人数:小学生とその保護者29名
実施内容
1 おさかな博士の川魚かんさつ(講師:佐藤陽一(徳島県立博物館自然課長))
2 水難事故防止講習会(講師:小谷寛二(福山平成大学名誉教授))

2015年8月5日水曜日

第2回まるごと吉野川“魅力再発見”講座を開催しました!

平成27年8月5日(水)、第2回まるごと吉野川“魅力再発見”講座(バスツアー)を開催しました。
小学生とその保護者の方25名に参加いただき、吉野川の水に関するさまざまな施設を巡り、『四国三郎・吉野川』の水利用を学んでもらいました

<実施内容>
1 旧吉野川河口堰管理所・今切川河口堰見学(独立行政法人水資源機構)



2 吉野川北岸工業用水道浄水場見学(徳島県 企業局総合管理事務所)



3 大塚食品株式会社徳島工場見学

2015年7月26日日曜日

吉野川フェスティバルに参加しました!

平成27年7月24日(金)〜26日(日)、「2015吉野川フェスティバル」にブースを出展しました。
パネルによる事業紹介や、手回しこまdeアートなどを楽しんでいただきました。また、機関誌を配布し活動をPRしました。




2015年7月5日日曜日

第1回まるごと吉野川“魅力再発見”講座を開催しました!

平成27年7月5日(日)、ふれあい健康館において第1回まるごと吉野川“魅力再発見”講座を開催しました。
石田啓祐氏(徳島大学大学院)に『「大歩危・小歩危」吉野川の流路と四国山地の生い立ち』、 松尾裕治氏(香川大学防災教育センター)に『吉野川の明治以降の治水(堤防)対策について』という題目で 講演いただきました。



2015年6月23日火曜日

「交流体験inよしのがわ」を開催します。(2015.08)(締め切りました)

■交流体験inよしのがわ(上流編) 〜吉野川上流探検〜

 開催日時:2015年8月2日(日) ※大型バスで移動します。
      [1]ホテルサンルート前(徳島駅付近)7:30集合 17:50帰着・解散
      [2]吉野川サービスエリア 9:00集合 16:20帰着・解散
 開催場所:吉野川上流・早明浦ダム周辺(高知県土佐郡土佐町)
 対象・定員:小学生とその保護者40名程度
        (応募者多数の場合は、申込単位で抽選します。)
 参加費:無料
 申込み締切:7月14日(火)必着 ※締め切りました。
 >> パンフレット(PDF)


■交流体験inよしのがわ(中流編)
  〜吉野川でカヌーにのってみよう & 水難事故防止講習会〜

 開催日時:2015年8月16日(日) 受付9:00〜9:30 開始9:30〜
 開催場所:吉野川河畔ふれあい広場付近(美馬市美馬町)
 対象・定員:小学生とその保護者40名程度
        (応募者多数の場合は、申込単位で抽選します。)
 参加費:無料
 申込み締切:7月21日(火) ※締め切りました。
 >> パンフレット(PDF)


■交流体験inよしのがわ(下流編)
  〜おさかな博士の川魚かんさつ & 水難事故防止講習会〜

 開催日時:2015年8月17日(月) 受付9:00〜9:30 開始9:30〜
 開催場所:鮎喰川・梁瀬橋付近(徳島市入田町)
 対象・定員:小学生とその保護者40名程度
        (応募者多数の場合は、申込単位で抽選します。)
 参加費:無料
 申込み締切:7月28日(火) ※締め切りました。
 >> パンフレット(PDF)