2014年8月29日金曜日

第3回まるごと吉野川“魅力再発見”講座

【第3回講座】

日時:2014年9月20日(土) 13:00〜16:00(受付12:30〜)
場所:とくぎんトモニプラザ(青少年センター)3階 大会議室
定員:120名(先着順)・参加費無料
問い合わせ:徳島県庁 河川振興課 水資源・流域調整室
電話:088-621-2636


★プログラム★

【1】13:00〜14:30
古代中世の吉野川

講師:福家 清司徳島県埋蔵文化財センター理事長


【2】14:30〜16:00
古代の荘園と吉野川阿波国名方郡東大寺荘園を事例に〜」
講師:三河 雅弘國學院大學・兼任講師

徳島県立総合大学「まなびーあ徳島」の学部講座です。
上記2講座をすべて受講で3単位取得できます。


>> チラシPDFはこちら

2014年7月11日金曜日

第2回まるごと吉野川“魅力再発見”講座

【第2回講座】

日時:2014年7月27日(日) 13:00〜16:00
場所:県教育会館 5階 小ホール
定員:200名(先着順)・参加費無料
問い合わせ:徳島県庁 河川振興課 水資源・流域調整室
電話:088-621-2636


★プログラム★

【1】13:00〜14:30
「戦国時代の河川と合戦〜中富川の合戦を考える〜」

講師:須藤 茂樹(四国大学)


【2】14:30〜16:00
「吉野川下流域の中世城館〜勝瑞城館跡,その周辺〜」
講師:重見 髙博(藍住町教育委員会)


>> チラシPDFはこちら

2014年6月18日水曜日

「交流体験inよしのがわ」参加者募集!(締め切りました)

■交流体験inよしのがわ(上流編) 〜吉野川上流体感〜

開催日:2014年8月3日(日) (9:00集合、16:20帰着・解散)
開催場所:早明浦ダム(高知県土佐郡土佐町)
対象・定員:小学生とその保護者40名程度
      (応募者多数の場合は、申込単位で抽選します。)
参加費:無料
集合・解散場所:徳島駅前と吉野川サービスエリアの2か所

申込み締め切り:7月8日(火)必着
※FAXまたは郵送で下記パンフレットPDFの裏面申込書を使用してお申し込みください。


 交流体験inよしのがわ(上流編)パンフレット・申込書


■交流体験inよしのがわ(中流編) 〜カヌーに乗ってみよう〜

開催日:2014年8月17日(日) (受付AM9:00〜9:30、開始9:30〜)
集合場所:四国三郎の郷(美馬市美馬町)
対象・定員:小学生とその保護者40名程度
      (応募者多数の場合は、申込単位で抽選します。)
参加費:無料

申込み締め切り:7月14日(月)必着
※FAXまたは郵送で下記パンフレットPDFの裏面申込書を使用してお申し込みください。


 交流体験inよしのがわ(中流編)パンフレット・申込書


■交流体験inよしのがわ(下流編) 〜おさかな博士の川魚かんさつ〜

開催日:2014年8月20日(水) (受付AM9:00〜9:30、開始9:30〜)
開催場所:鮎喰川・梁瀬橋(左岸下流側)たもと
対象・定員:小学生とその保護者40名程度
      (応募者多数の場合は、申込単位で抽選します。)
参加費:無料

申込み締め切り:7月22日(火)必着
※FAXまたは郵送で下記パンフレットPDFの裏面申込書を使用してお申し込みください。


 交流体験inよしのがわ(下流編)パンフレット・申込書

2013年11月6日水曜日

第5回まるごと吉野川“魅力再発見”講座

 「吉野川」について、色々な視点からスポットをあてた講座を開催します。
どんどん参加して、その魅力について再発見しましょう。


【第5回講座】  現地見学会

日時:2013年12月7日(土) 出発12:30、帰着18:00頃
集合場所:ポッポ街入口(徳島駅側)
募集対象等:一般の方,40 名程度
参加申込み方法:
往復はがき又は電子メール
※ 参加希望代表者の氏名,住所,電話番号(自宅,携帯)と参加希望全員の氏名,性別,年齢を記載してください。
※ 応募多数は,申込み単位で抽選します。

申込み締め切り:平成25年11月15日必着

参加費:無料

問い合わせ・申込先:
〒770-8570
徳島県庁
河川振興課 調整担当
電話088-621-2625
kasenshinkouka@pref.tokushima.lg.jp
県庁HPも御覧ください。


★現地見学会 行程★

貸切バスで行く!
 ・ 「高地蔵」 
  (うつむき高地蔵)
  所在地:徳島市国府町東黒田
                                                                                                           
 ・ 「田中家住宅」 
  (国指定重要文化財 藍商の建物)
  所在地:名西郡石井町藍畑       

 ・ 「うだつの町並み(脇町)」
  (重要伝統的建造物群保存地区) 
  所在地:美馬郡美馬市脇町

  ・ 「デ・レーケ堰堤」
  (吉野川の治水計画を最初に立案したデ・レーケ設計の砂防堰堤)
  所在地:美馬郡美馬市脇町
  
など(都合により、変更する場合があります。)吉野川に関わりのある史跡を巡ります。

講師
香川大学
防災教育センター
四国防災共同教育センター(併任)

 松尾 裕治 特命教授


>> チラシPDFはこちら

吉野川交流推進会議のホームページをリニューアルしました。

2013年11月6日、吉野川交流推進会議のホームページをリニューアルしました。
より使いやすく、よりわかりやすいホームページとなるよう、従来のホームページから全面的に構成を見直しました。

リニューアルにあたり、トップページのアドレス(http://www.yoshinogawa.org/)に変更はありませんが、トップページ以外のページにつきましては、アドレスが変更されておりますので、各ページをブックマーク等にご登録されている方は、お手数ですが変更をお願いいたします。

今後とも、内容の充実を図るとともに、イベント情報などの最新情報をお伝えしていきたいと思っております。
今後とも吉野川交流推進会議を、どうぞよろしくお願いいたします。